カウンターナレッジとブラックホールの蒸発

極東ブログのエントリを読んで思いついた与太話を忘れないうちに書くぞ。やらなきゃいけない雑用があるけど後回しだ。

カウンターナレッジというキーワードは恥ずかしながら初めて聞いた。いや、前にも聞いたことはあるかもしれないけど、現状を説明するのになんてピッタリしたキーワードだと腑に落ちたのは今回が初めてだ。適切な時に紹介してくれたものだと終風翁に感謝する。

こういう「正しくない」言説(と正しい言説)の生態系が、ネット社会が発展するにつれてどう変化していくかは、個人的には興味があった。「PDS」に文句をつけるvoidさんを思い出し正義は勝つのかと思いはしたが、逆に2ch的ネタ言論も隆盛を極めている。

一応、科学「崇拝者」としてニセ科学をなくしたいと思っている身には憎々しい存在であるカウンターナレッジであるが、なんではびこるんだろう。個人的には、自己顕示欲と言うか認証欲求と言うか、そういう人間の第4階層の欲求をエネルギーとしている気がして、自己満足でブログを書いている自分としては同じ穴のムジナかと嘆息したりもする。人間がそういう欲求を持っている限り根絶不可能なものであり、逆に変革をもたらすためには必要なものでもあろう。

となれば、ミクロ的に発生や力学などをみずに、それがマクロ的にはどういう振る舞いをして、「正しい」言説はどう変わっていくか、というほうに集中すべきだろう。が、それを思うと思い出すのがブラックホールの蒸発だ。

昔はひたすら周囲のものを吸い込み、何も放出しない存在として恐れられたブラックホールだが、現在の量子力学的解釈では、それすら永遠不滅とは言えず蒸発してしまうらしい。諸行無常。まわりにゲリラ的に発生した粒子・反粒子対によってエネルギーを持ち去られてしまう。

そう、近代社会で主流となった進化論などのメインの言説をブラックホールに、そしてカウンターナレッジを粒子対になぞらえてしまうのだ。どんな「正しい」言説でもいつかはカウンターナレッジのエネルギーに負けて蒸発してしまう。ローマ帝国がゲリラ的なゲルマン民族にやられていったように。

ここらへん、モダンの崩壊っていうか、大きな物語の喪失といっしょにして考えちゃう俺は中二病かもしれない。東浩紀が「ポストモダニズム系リベラルの理論家は、「公共空間の言論は開かれていて絶対的真実はない」と随所で主張している。」っていってるのも、そういう文脈なんでしょうかね。まあ、もっと深いレベルの論争なんでしょうが。

でも、ブラックホールの蒸発のはなしって、「温度」とか「エントロピー」とか熱力学的な話がばしばしでてくるんだよね。本当に以下の引用が身に染みる(あけてくれ経由):

熱力学は、原子論がろくに確立していない時代に誕生したにもかかわらず、後からうまれた原子論や各種の量子力学相対性理論によって理論を再構築する必要に迫られたことが(今のところ)ない。それほどまでに熱力学の普遍性は高い。

2008-12-02

学びなおさねば。

ピッタリした言葉なんていらない

ですます調で書きます。

知らない英単語を調べるのに英英辞典を使ってます。もちろん、衒っている部分もあるのですが、それはそれで実利的な利点があります。
日本語と英語は別に発達した言葉で、双方の言葉が一対一に対応はしません。というか、対応しない方が当然でしょう。
"come" を「来る」と訳して見たところで、"I'll come, soon" は「私はすぐ来るよ」となって日本語として変です*1
あくまで、英和辞典で出てくる日本語訳というのは、英語と日本語を同じ意味空間に射影したときに、なんとなく近くに来る点である、と思うしかないでしょう。
中学の頃使ってた英和辞典に「"by"は「よる」とほぼ同じ」とありました。側に寄るの "by" (A house by the river) も、実行主体を表す"by" (Written by hujikojp) も「よる」と訳せます。でもこれは単なる「だれうま」レベルの話です。「よる」と訳せない使い方だっていっぱいあります。ダジャレとして流さねばなりません。
これは"by" だけじゃなくて英和辞典全てに言えることでしょう。"come" と「来る」の訳にしても「はあ、うまい対応を考えたもんだね」ぐらいにとっておかないといけません。ましてや、より抽象度の高い訳に付いても尚更です。
英語から持ってきた外来語に関してはそうではない、と言いたいけど、カタカナにした段階で既に意味は変わっているので、やはりそういうもんです。

そういうわけで、英英辞典でわけの分からないまま英語は頭の中に止めておくしかないのです。単なる一対一対応より、どこでどう使われたか、同義語に何があるのかとかのほうが重要だったりもするのです。

まあ、英単語だけに限りません。ファインマンのエッセイの中に、鳥の観察をしていたファインマンが、父親に言われた言葉に以下のような意味のものがありました*2
カケスとかツグミとか、いちいち名前を教えることはできる。でも本当に重要なのは、あの鳥がどんな色をして、どんな風に鳴いて、どんな風に餌をとるのかとかだ。名前を覚えたってそういうことを知らなきゃ意味はない。
何となく、はてブとか twitterを見てると、いかにうまいことを言うのが勝負かのように思えてくるときもあります。でも、どんなにぴったり形容したように見えるうまいことでも、所詮ラベルでしかありません。対象となるものをラベルにとらわれずに見たいものです。

*1:九州の一部ではこういう使い方をするらしいですが

*2:うろ覚えですが

アメリカ信用焼畑農業の末端

また、Capital Oneから Credit Cardの勧誘の手紙がきた。2週間に1度ぐらいはくる。最初の頃は色々違った封筒で来たのでいちいち開封していたが、最近はゴミ箱直行である。

なぜこんなにくるのかといえば、アメリカの経済は個人の借金で回っていたからだろう。

まあ、これは一概に悪いこととも言えず、借金をしてマイナスのところから始めないと働くモチベーションがわかない人もたくさんいるのだろう。考えてみれば日本の住宅ローンとかも同じもようなものである。
言い換えれば、マイナスから0にいくほうが、0からプラスに向かうよりモチベーションは高い。モチベーションと言うより義務感のようなものかもしれない。平地から山の頂きを見ても、あそこに行けば気持ちいいのかもなぐらいだが、谷底から上の方にある明るい平地を望めば這い上がってみなくては、となるだろう。多くの人を勤労に縛り付け生産性をそれなりに上げるには悪くはないしくみかもしれない。

そういうわけで、一所懸命個人の信用を刈り取ろうとして、信販会社はちょっとクレジットヒストリーの良さげな人にばしばし勧誘をかけているわけだ。焼畑農業のようなものである。

ちなみに、アメリカでの生活には色々とクレジットヒストリーというものが関わってくる。渡辺千賀さんの昔の blogにもあるが、こっちでは毎月ちゃんと使った額を払うもの、とは決まっていない。満額払ってもいいし、最小限だけでもいい。というか、自動振込はないので、ほっとくと遅延になり、信販会社は嬉々として利子をとりつつクレジットヒストリーを下げてくる。Sucks!
俺も数回は遅延をやったけどまあ他はちゃんと支払っているのでそんなに悪くはなっていないのだろう。多分。だからこそこんなに送りつけられてくるのだろう。

でも、いま信用縮小が叫ばれている中で、そんなに金を貸し付けて大丈夫なのかなあ。たしかに俺は今までのところクレジットヒストリーはいいかも知れん。でもこれからどうなるか分からんよ。レイオフされてホームレス寸前で日本に逃げ帰るかもしれん。そんな奴に貸し付けていいのか?

まあ、そういうことをゴミ箱に捨てながら思ったのです。他人事みたいに思っている場合じゃないんだけどね。

コーヒーと経済と本当の価値

コーヒーを淹れながらふと考えた。

コーヒーの淹れ方には色々とうんちくがあり (通な人にいわせればそれは常識であるのだろうけど)、粉は引いた直後だと雲泥の差だとか、ちゃんと蒸らさないといけないとか。自分はコーヒー好きではあるけど凝っているわけではない。そういう通の人から見れば俺のコーヒーの淹れ方は随分と雑な、「そんなもの俺に飲ませる気か」って海原雄山にいわれちゃうような代物なんだろうな。

コーヒーなんて嗜好飲料なんだから、別に本人がうまけりゃいいじゃんと開き直ることもできる。そんなん些事じゃねえか、世界経済に影響を与えるわけじゃあるまいに。

でも、考えてみるとスターバックスとかは、そんなコーヒー豆の真のうまさを引き出して売りに出し、一大産業になったんじゃないか。コーヒー文化不毛の血であったアメリカにコーヒーの飲み方という教養を紹介して、コーヒー豆の真のうまさを引き出して。コーヒーの淹れ方で景気回復は無理かもしれないけど、小さいビジネスぐらいなら起こせるんだろう。

で、話はたまたま今日読んだ信用創造に飛ぶ。信用創造ってのは信用を生み出すことといえばそうなんだけど、結局のところ子守共同組合と同じで、眠っていた価値を見出してうまく信用として評価してやること、と理解した。銀行が、企業の価値を値踏みして金を貸し、そして価値に相応した現金が世に出ることになる。

そういう意味では、コーヒー豆に眠っていたうまさ (= 価値) を引き出す淹れ方というのは、信用を想像する道具となるんだろう。そういうところで経済は回っているわけだ。

しかしそこで俺もコーヒーの淹れ方をもっと究めよう、と言う風には思わない。

逆に、経済の根本がそういう「どうでもいい」価値であることに怖くなってくる。

価値なんていうのは相対的なもので、たしかにコーヒーがちょっとうまくなったとしてもインドネシア人にとってはどうでもいいことかもしれない。カリフォルニア人がカップケーキのトッピング (なんか、こっちではそれが流行ってるらしい。このまえもモールで行列してるのを見た) が何がいいかを侃々諤々してるのを、どうでもいいやんけと見る東アジア人のように。かたや、東アジアでは宮崎牛だなんだで一大不祥事になる。そんなの食ってわかるんか。

つまりのところ、我々の世界が豊かになったと感じている信用創造っていうのは、そんなあやふやな価値の上に乗っているわけで。AAAをつけられようが、なんか泥舟の上にのっているような気分になってきた。すでに両足を底無し沼にはめられてる気分。

俺みたいな KYでも、昨今の経済的な空気にやられるつつあるのかな。

金融正常化法案に太平洋対岸から聞こえてくる声

アメリカ下院で金融正常化法案が通ったようだ。経済音痴を自称しているので、これが意味するものは、自分にはよく分からない。今年の前半には$1,500 ぐらいもらって*1ちょっとうれしかったが、それが今度はまたとられて証券会社とかにばらまかれるということなのだろうか。
ただ、自分が読む日本の論調をみると、「そもそも最初に下院で否決したことが信じられない」というふうなのが多い。個々のblogとかは覚えていないし、全体の論調とかをはなしなのでリンクはしないが。
なんかこれはこれでルサンチマン入った意見というか、日本の空白の10年とその対策を結果論で正当化している気もする。
すくなくとも、日本でも最初は公的資金の投入には大勢は反対であったわけだし。それで傷口を広げた、と書きそうになったけど、そう思うことそれ自体がその後の公的資金導入を肯定する後付けの理由になりそう。
対して在米人のTwitterでは、下院否決にアメリカ人の心意気を感じた、なんてのもみかけたし。すくなくとも銃保持が権利だとして認められてるアメリカ、Libertarianの風もまだまだ強い。俺自身としても、 Libertarianism のシンプルな思想はかなり魅力だ。それを貫いて法案を否決するのは筋が通ってて気持ちがいい。というか、一度そのモードに脳みそをきりかえてしまえば、あんな世迷い子との失速する業界に金を出すような法案ありえない。

実際のところリバータリアンを気取っていても、レバレッジ経済に飲み込まれている我々としては、あの法案を飲むしかない、ということで下院でも通ったってことだろうか。所詮、LIBORも理解していない我々には預かりしれない世界である。世紀末救世主伝説が必要となる世界が待ち受けているような煽りもある。粛々と自分と家族のサバイブする道を見極めるしかないのかしらん。

*1:ブッシュのやった景気振興策ってやつ

携帯小説に手塚治虫はいるのか

まったく携帯小説というものを読んだことはない。ワタシ彼女とかいうのの最初の部分だけは読んでみたのだが読み進める気にならずに脳内積ん読状態だ。
でも俺が読めないという理由だけで排斥するのはいかんだろ、と自分の中の相対主義があたまをもたげる。30をすぎたオヤジなりに新しい表現として見ていかねばならないのかなあ。
翻ってみれば、今は国民的文化となった漫画にだって、それ相応のリテラシーが必要である。漫画を読み進める能力というものが必要なのだ。それを備えていない戦中派は電車の中で漫画を開く全共闘世代を侮蔑した。ケータイ小説リテラシーのないおれが、ケータイ小説を馬鹿にしたって、たんにメディアの違いを勘違いしてたという落ちにすぎないかも。
個人的には漫画の黎明期というのに憧れはする。
手塚治虫新宝島とかメトロポリスを書いてたころような。あくまでサブカルチャーとして、漫画というメディアが表面に現れずにその力を貯めていたような時代。過剰な期待を込めていえば、ケータイ小説はいまそんな段階なのかなあ。もうそろそろ劇画とかが立ち上がってきたりする時期だったりするのかなあ。

日賀状

たとえばSNSソーシャルブックマークRSSリーダーミニブログのようなWeb2.0のサービスは、使っていない人にはまったく理解できない。特にTwitterのようなミニブログサービスにそれは顕著で、とくだん情報収集が楽になるとか、そういう目に見えるメリットが存在しないし、言葉で説明しただけではまったく伝わらない。「ひとりごとのような短いコメントを投げて、それをみんなが読めるんです」と説明しても、ほとんどの人は「?」というような反応を返してくるだけだ。

ストリートビューは新デジタルデバイドを生む:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

mixi日記は日賀状だといえばどうだろ。1年に1回だけ現況と安否を知らせるだけではなくもっと頻度を増やしたもの。ずーっとつづく「ボクハココニイルヨ」。
Twitterあたりになるとさらに頻繁になって分賀状あたりになる。

ちなみに、タイタンの妖女あたりだと劫賀状ぐらいになんのかしらん。